【補助金コラム】認定支援機関ってなんだ!?どんな所のことを言うの?
- 2021.01.15
-
皆さんこんにちわ!
事業再構築補助金の概要を確認したところ
対象に、「事業計画を認定支援機関や金融機関と策定し、一体となって事業再構築に取り組む中小企業等。」
というものがありましたが、「認定支援機関ってどこのこと?」って言う質問がよく来たので
今回は「認定支援機関」についてどんな機関なのか、何ができるのか軽くご説明します!
<認定支援機関とは>
経営革新等支援機関(認定支援機関)は、中小企業・小規模事業者が安心して経営相談等が受けられるために、専門知識や、実務経験が一定レベル以上の者に対し、国が認定した公的な支援機関です。
具体的には、商工会や商工会議所など中小企業支援者のほか、金融機関、税理士、公認会計士、弁護士等が主な認定支援機関として認定されています。全国には、約25,000か所の認定支援機関が認定されています。
じゃあこの認定支援機関は何をしてくれるのかというと、次のようなことをサポートしてくれます。
①補助金申請…ものづくり補助金や事業承継補助金の申請、今回新たに出た事業再構築補助金の申請を支援
②資金調達…認定支援機関では、金利を優遇して、資金調達の支援を受けることができます。資金の調達先は、日本政策金融公庫と信用保証協会です。
他にも、経営改善計画策定支援や税制優遇など様々なサポートがあります。
じゃあ補助金申請したいから認定支援機関にお願いしよう!と思ったときにどんな人でもいいかというと
そういうわけでもないようで、認定支援機関によって得意分野・不得意分野があります。
まずは、どんなことをしているのかを確認してから相談することをお勧めします。
地域ごとにまとめられ、どんな事が得意なのかも記入されているところもあります!
認定支援機関をうまく活用し、企業の課題をクリアしていきましょう!
以上、Tでした