【補助金コラム】補助金の実施要項は細かく確認しないと損しますよ?
- 2021.06.14
-
こんにちわ!
普段コラムと書いておきながら、こんな補助金有りますよ、と紹介が多いですが
今回はコラムっぽいと思います!
どんなものでも説明書的なものを、きっちり全部読む方とほとんど読まずに、
気になった時だけ、その部分を探して読む方etc・・・いろんな方がいます。補助金に関しては、
事細かく読みこまないと損をする事、
さらにいうと
更新が無いか定期的に確認しないと、
確実に損をしますね!
更新が無いか確認・・・申請受付期間中でも、問合せが多発している内容や、要項を決めたときに
想定していなかった内容が判明した時には、よく要項が更新されます。補助金の要項で、ver1.3とかあるものは、発表されてから最低3回は内容の変更・更新がされているので
当初発表された要項に沿って準備をしていると、申請要件に合わない事が発生する事も
珍しくありません。この部分を変更しました・・・と丁寧に更新情報を教えてくれる補助金運営事務局も有りますが
多くの場合は、「何月何日 要項を更新しました」と更新されたと告知があるだけの場合や
その更新情報すらもなく、要項に「Ver1.●」と、表記されているだけで変更されている事も有ります。受付期間が変更されるものも、それなりに有ります。
当初の募集期間が半年間程と告知されていたものが、予算が埋まりそうだから、もう締め切ります!というのも
たまにあります・・・こういうケースは、大抵小さな文字で特記事項として記載されています。コロナ対応型が出てきたため目にするようになったのが、受付期間の延長のタイプです。
以前は、受付期間の延長をほぼ目にしなかったのですが、意外に延長されるものも多いです。このタイプは事前告知が無いので、更新情報見ないと気付かない事も多いです。
その補助金を知った時は、締切まで日が無いから・・・と諦めてていたものも数日後に期日が伸びていた事を
知らず、申請できたものも申請できずに後悔したというお話や慌てて申請準備したけど、そこまで慌てなくても間にあったねと、他業務に影響があったなんて事を
お聞きする事もあったりします。
普通そんなに補助金ばかり気にする事も出来ないので、私達のような業種がね・・・と
改めて思う内容ではありました。