どんどんDX化が注目されていますが…DXって何?
- 2021.09.27
-
こんにちわ
自民党総裁選でも候補者の取組べきポイント、政策としてDXを取り上げられており、
様々な補助金の概要にもDXの言葉が出てきますが、それよりもDXって何?
DX(Digital Transformation/デジタルトランスフォーメーション)という言葉は分かるし、
解説によくある
「データやデジタル技術を駆使して、ビジネスに関わるすべての事象に変革をもたらす」
という文は聞いたことあるけど、じゃあ具体的にどうする事?
IT化やコマーシャルでやってるICT?と何が違うのか?IOTも聞くけど、良く分からない方も多いと思います。
人によって表現は違うと思うので、異論を認めますが、私は
ITやICT、IOTを利用する事で、今までに無かったサービスや価値を作り出して競争力を上げること
として捉えています。
IT化…今まで紙に書いて保存していた情報を、パソコン・スマホ等でデータで記録保存したり…
今までと同じ結果をアナログで行うかデジタルで行うかの違い等で結果は同じで工程が違うイメージです。
ICT…ITとほぼ同じで、ITが技術を指す事が多いが、ICTは技術を使った伝え方とかですね。
IOT…物のインターネットと説明される事が多いですが、物(機械)がインターネットにつながる事で、
インターネット経由で操作できたり、状況を知れたり・・・家にいるペットをカメラで撮影し、
出先のスマホで確認できるとかが分かりやすいかもしれないです。
物(機械)は幅広いので、猫の例のようなカメラがネット経由もあれば、医療現場で聞く遠隔操作での手術や
道路の渋滞情報を自動車側で送受信といった事iotで、出来る事の身近な例ですね。
こんなITとかのデジタル技術を使う事で、前より良いサービスとか手法を生み出して競争力を上げる事が
DX化として私は捉えています。
例えば勤務時間を、以前はタイムカードで台紙に記録し一覧で管理していた事を、アプリ等で打刻して管理する。
これは単にIT化ですが、勤務データを労務管理ソフトを利用する事で、平均残業時間や就業時間、季節指数等就業に関する情報を分析・利用する事で、有給休暇の取得計画が順調に作れる・アルバイトさん等の必要人員数が算出でき、効率の良い勤務計画を作る、といった感じでIT化を基に新たな競争力を得てることを連想してもらえれば、
なんとなくDX化をイメージし易いかと思いますが、そんなDX化を後押しする補助金が、どんどん募集されているので、気になっている方は相談してくださいね。