- 大口・多頻度割引制度とは?
- 大口・多頻度割利用のお客様を対象としたETCシステムの利用を前提とする高速道路料金の割引制度です。(※NEXCO中日本ホームページより抜粋)
ETC料金削減はこんな事業所様に向いています!
- 車1台当たりの高速利用料金が3万円/月以上使用している
- 毎月利用する高速道路の区間はある程度決まってる
- 車検証の所有者が事業者名義(個人事業主or法人)
※違う区間を使っている方でも割引対応ですが同じ区間を利用される方は「多頻度割引」が適応され割引率が多くなります。
※個人名義のETCは対象外になります。
こんな方がETC料金削減見込みがあります
・外資系保険のビジネスマン・営業会社・建設会社(工務店)・運送業・産業廃棄物処理・引っ越し会社 etc…
どうやってETC料金がやすくなるの?

高速道路団体を管理しているNEXCO(東日本/中日本/西日本)と各組合が契約を行いお客様は各組合に加入しETCカードを発行してもらっています。
※NEXCOと契約をしてETCカードを取扱う協同組合は全国に100社以上はあると言われています。
協同組合によってルール、条件、諸経費、割引率、保証金の有無等、様々な違いがあります。自社の条件に合った組合に加入する事でETCカード料金を削減することが可能になります。
ETCカードの種類

- フリーカード…違う車でも使いまわしが可能 利用するカード帯での割引
- コーポレートカード…車1台につきコーポレートカード1枚が必要となる 車両単位の割引
ETC料金削減結果報告書(例)

ETC料金適正化までの流れ
お客様から経費削減WIN!にお問合せ
お電話やメールで加入組合・走行状況等をヒアリング
初回訪問&打ち合わせ
必要書類のご準備(ETC使用枚数と社用車の台数・2~3ヶ月分のご利用明細※利用区間が明記されている資料)
経費削減WIN!にてETC料金削減結果報告書の作成
ETC料金削減結果報告書のご報告
経費削減対策の実施(ETC料金プラン/組合変更)
経費削減対策の実施(ETC料金プラン/組合変更)
- ※削減WIN!が推奨する組合にご加入いただきます。
- ※お申込みにあたり、組合への出資金として1万円が掛かりますが、退会時には全額返金されます。